整体でアキレス腱炎解消

プロは足底腱膜炎をこうして治す!根本治療のための5つの方法

足底腱膜炎と診断されたけれど、湿布や痛み止めを使っていても一向に治らない‥。 接骨院で電気治療とマッサージをしてもらっているけれど、痛みが引かないままどれだけ経つのだろう‥。

このように足底腱膜炎は長引きやすいのが特徴で、非常に多くの人が悩みを抱えている症状です。

ひどい人になると何度も注射を打ったり、靴の中敷きを作ったりしても良くならず、手術まで考える人もいるくらいですが、あなたもそんな足裏の痛みについて悩んでいるからこそ当記事に辿り着いたのではないでしょうか。

しかし安心してください。足底腱膜炎は正しく治療を行えばそのほとんどが回復しますし、早期改善も珍しくありません。

今回は当整体が身体のプロとして「どうやって多くの足底腱膜炎を改善してきたか」を紹介していくので、ぜひ今後の治療方針の参考にしてください。今までセルフケアを頑張ったけれども治らなかった人は『どこにも載っていない足底腱膜炎の2つの原因』を併せて読むことで、今まで「治らなかった理由」と「改善への道筋」が理解できるはずですよ。

治療方法1.原因となる歪みを見極める

カラダの歪み

メディカルイラスト図鑑参照

足底腱膜炎の痛みをこじらせている人は、骨盤をはじめ骨格の歪みを伴っている事が多いです。元々の生活習慣によって歪んでいるケースもあれば、痛みをかばって歩くうちに歪みが強くなったケースもありますが、検査しながら人それぞれの歪みを見極めていきます。

この時に「重心の位置」や「姿勢」もチェックして、どうして足裏に負担が掛ってしまうのかを判断します。歪みや姿勢不良があると体幹の大きな筋肉が働けなくなるので、その分を末端の小さな筋肉が頑張って働く事になり、疲労過多から炎症を起こしてしまいますからね。

プロの本音

足裏の筋肉や、その付着部であるカカトに痛みが出ますが、それは結果であって原因ではありません。本当にカラダのプロであればそれを知っているので、痛い部分だけではなく「その原因」を見極めてアプローチします。

治療方法2.骨格の歪み・筋肉の硬さを矯正

足底腱膜炎の歪み足底腱膜炎になる人は「足根骨」という足裏の細かい骨の並びが歪んでいる事が多く、足首と下腿の骨(スネの骨2本)の位置関係も良くありません。そして膝・骨盤まで歪んでいる事が多いので同時に矯正していきます。

とは言ってもバキボキと矯正するわけではなく、問題となっている「足裏・ふくらはぎ」の筋肉・筋膜も緩めながら身体に負担の無い方法でアプローチしていきます。

プロの本音

筋肉は骨に付着しているので、骨格だけ矯正しても、筋肉が硬く縮んでいればまた骨を引っ張って歪みます。また逆に筋肉だけ緩めても、骨格が歪んだままであればまたすぐに筋肉が硬くなります。この二つは表裏一体という事ですね。

治療方法3.正しい姿勢を取り戻す

座り方足底腱膜炎を完治させるには姿勢を改善することが近道です。なぜなら姿勢が悪いと体によけいな負担が生じてしまうから。

真っすぐ立っている積み木は支えがいりませんが、ズレたり傾いたりした積み木は支えていないと倒れてしまいますよね?

しかし人間は倒れまいと筋肉が頑張るので、姿勢が悪いと身体に常に無駄な力が働いているという事。そんな悪い姿勢のままでは今までと同じ負担が掛かるので、また同じ歪みが戻りやすいでしょう。

施術後は歪みが無くなり「ズレていた積み木がきちんと積み重なる」ようなものです。自然と正しい姿勢になりやすいので、あとはこれを普段から意識できるように各々に応じたアドバイスをお伝えします。

プロの本音

問題が根深い人の場合は、歪みや筋肉の硬さを取り除いても残念ながらカラダは元に戻ろうとします。しかし何度か施術を重ねてあげる事で良い状態が染み付いてくるのです。

その時に今までの悪い姿勢でいては、せっかくカラダは良い状態を覚えようとしているのに邪魔する事になりますよね‥。アドバイスした姿勢を意識できるかどうかで、足底腱膜炎の治りも変わってきます。

治療方法4.正しい重心を気付いてもらう

重心バランス足底腱膜炎の人は痛みの影響はもちろんですが、元々の歪みや不良姿勢によって正しい重心で立てません。

先ほどの「積み木のイメージ」でお分かりかと思いますが、本来あるべき重心の位置から離れる程に余分な力を使ってカラダを支え続けなければいけないのです。あなたも試しに「つま先に重心が乗る」ように少し前のめりになって見て下さい。足裏への負担が増すのが感じられたはずです。

左右で体重が掛かる足が違ったり、前後に少し傾いていたりと、実際には「ほんの少しだけ」の狂いですが、この少しが積み重なると大きな負担になります‥。

そして「少しの狂い」だからこそ自分の体(脳)では正しい位置だと「間違って認識」してしまう事が問題なんです。これを本来あるべきバランスを体感してもらい、最初は違和感があるかもしれませんが徐々に慣れていって頂きます。

プロの本音

そもそも他の問題もあるので「カラダの軸」が定まっていません(お腹周りやお尻などの体幹の筋肉が働いていない)。

そういう問題も同時に改善してキチンと立てるようにしたうえで重心バランスも正す必要があります。

治療方法5.セルフケアを伝える

ふくらはぎストレッチなどの足底腱膜炎に直接効くセルフケアだけでなく、全身の歪みにも良い運動を簡単なものからお伝えします。

また逆にすでにセルフケアを頑張っている人で、逆効果の事をやって痛みがこじれてしまっている人を見かける事もありますが、その場合は止めてもらいます。

痛みが特にひどい人の場合、基本的に足回りはそっとしておいてもらいます。はじめは歪みが戻らないように「やってはいけない事」を説明して守ってもらうと負担が減り・血流が良くなるので改善を実感して頂けます。

プロの本音

完全に他力本願の人よりも、アドバイスを実践して「自分でも改善する意識」が適度にある方が治りが早いです。(意識が強すぎる人は他にも調べて右往左往したり、自己流でやってしまって逆効果になる事も‥)

足底腱膜炎治療まとめ

股関節痛が治った人すでにお気づきかもしれませんが、「歪み」や「姿勢不良」「重心の崩れ」「筋肉の硬さ」などは全て繋がっています。このうちどれかを単独で改善してもまた同じ負担が生じるので、負の連鎖は続きます。

これらを並行して改善することで良い歯車が回りだすので、やはりプロに任せるのが近道です。

しかし全国には様々な治療院があり、正直どこに通えば良いのか分からないと思います。私自身、知らない治療院を自分で選べと言われたら難しいですが、ただ一つ言える事はここで挙げたように「痛い箇所付近だけを治療するのではなく原因を見極めてそこを改善できる治療院」を探してください。

今はホームページを見る事で、どんな考えでどんな施術をしているのかがだいたい分かる時代です。できれば改善だけでなく、再発予防まで考えてくれる所を探してみてくださいね。

これを読んだあなたが痛みや不安なく生活を送れるように心から願っております。

※当記事は医療機関によるものではなくあくまでも私見ですので、情報の活用は自己責任にてお願い致します。また足底腱膜炎かなと思った際にはまず病院を受診することをお勧めします。

関連記事

  1. 足底腱膜炎への対処法
  2. 足底腱膜炎の症状
  3. 原因を説明
PAGE TOP